書道を楽しんでいただくためには道具のお手入れはとても大切です。

筆は消耗品ですが、丁寧に扱えば長持ちします。

その為にも日頃のお手入れが重要になってきます。

そこで気に入った筆を長持ちさせるためのお手入れ方法をご紹介します。

筆を長持ちさせる手入れ方法

新品の筆のおろし方

新しい筆のほとんどは毛の部分が糊で固められています。この状態のままですぐに墨をつけてもなかなかほぐれませんし、無理をすると筆を痛めてしまいますのできちんと糊を取る必要があります。

太筆

まず先端から柔らかくします。毛先の方からゆっくりと優しく指の腹を使って揉みほぐします。それを根元まで繰り返します。この時に力を込めて無理やり毛を解そうとしたり、机や床などに押し付けたりすると筆が傷む原因となります。硬くてなかなか解れない時はぬるま湯につけながら揉むと解れやすくなります。

しっかりほぐれて、やわらかくなったらぬるま湯か水につけて、優しく揉みながら糊をしっかり洗い落とします。最後に毛の流れをきれいに整えるような感じで、布を使い水分を拭き取りましょう。

細筆

細筆は、穂先だけをおろします。およそ3分の1を目安として、ぬるま湯につけていきましょう。太筆のときと同じで、その後は手でゆっくりと丁寧にほぐしていきます。その後は布の上で回転させながら水を拭きとってください。

使用後の筆の洗い方

使い終わったらすぐに洗いましょう。時間を置けばおいただけ、ガチガチに固まり洗いづらくなります。

よけいな手間がかかりますし、筆に負担もかかってしまうので要注意です!

太筆

①穂先を十分に濡らす

ぬるま湯(30〜40℃前後)に根元までしっかりと濡らしましょう。流水で洗う場合は穂の向きが水の流れに沿うようにしてください。

②揉み洗いをする

墨の色が出なくなるまで、指の腹で優しく揉んでください。根元を軽く押しつけて、内側に入っている墨を押し出して下さい。

③水気を切って穂先を整える

洗い終えた筆を水から上げて、やさしく穂の水分を絞り出し穂が円錐状になるように形を整えます。

④乾かす

風通しの良い日陰に吊るして乾かしましょう。この時、必ず穂の部分が下向きになるよう乾かしてください。穂を上向きにした状態で乾かすと、落としきれなかった墨が根元の方まで落ちてきて根元で固まりやすくなります。

細筆

①墨を取り除く

反古紙や、水に濡らしたティッシュやスポンジを使って、毛の流れに沿ってふき取ります。

あるいは先端だけを少量の水で軽く洗いします。

②穂先を整える

墨がふき取れたら、指先で穂先をきれいに整えます。

③乾かす

太筆と同じように吊るして乾かしましょう。

傷んだ筆のお手入れ

手に馴染んだ筆が傷んでしまったら、買い替える前に以下の方法方法をぜひ試してみてください。

先が二つに割れてしまった場合

筆の糊がとれてしまった場合

原因

・洗いが足りなく墨が溜まってしまった

・洗い方が乱暴

原因

・石鹸やお湯を使用しゴシゴシ洗った

先端をぬるま湯にひたして毛をほぐし、墨のかたまりをもみだすようにして丁寧に取り除きましょう。

根元は特に墨がたまりやすいため、しっかりと洗い流すことが大事です。また洗い方が乱暴だと毛のまとまりが悪くなるためです。普段のお手入れから丁寧に扱うよう心がけましょう。

 

 

毛の根元の方からきっちりと隙間なく糸を巻いて保管するようにしましょう。

筆の先はデリケートな為、強く擦って洗うことで毛の油分や糊が流れてしまうので注意しましょう。

 

◆ すぐに洗うことができない場合は、先に墨をふき取っておくことが重要。

◆ 十分乾燥させてから使用する。

◆ 洗うときは洗剤を使用しないようにする。

受付時間 平日/9:00〜18:00

有限会社キセン堂

〒939-8204富山県富山市根塚町4丁目3-9

FAX 076-492-5596

TEL 076-492-5580

取り扱い商品

筆のお手入れ

お知らせ

店舗情報

お問い合わせ

© kisendo Co.,Ltd. all right reserved.

富山県中小企業リバイバル補助金活用事業(令和3年12月15日作成)